山川 道子(読み)ヤマカワ ミチコ

20世紀日本人名事典 「山川 道子」の解説

山川 道子
ヤマカワ ミチコ

昭和期の教育者 聖和女子大学理事長



生年
明治38(1905)年5月1日

没年
昭和63(1988)年8月19日

出身地
大分市

学歴〔年〕
広島文理科大学心理学科〔昭和16年〕卒,関西学院大学心理学科〔昭和25年〕卒,ピーパデー大学大学院〔昭和27年〕修了,コロンビア大学大学院〔昭和29年〕修了

学位〔年〕
M.A.,Ph.D.

主な受賞名〔年〕
兵庫県文化賞〔昭和46年〕,西宮市民文化賞〔昭和49年〕,勲三等瑞宝章〔昭和51年〕,キリスト教功労者(第17回)〔昭和61年〕

経歴
大毎善隣館(聖和社会館)の主任保母兼ランバス女学院保育専修部助手となり、昭和14年ランバス女学院教授となる。16年同学院が神戸女子神学校と合併して聖和女子学院になり、同学院教授、25年聖和女子短大と改称し、同短大教授に就任。27〜29年米国留学し、ニューヨーク大学などで学ぶ。33年聖和女子短期大学学長、同附属幼稚園園長となり、39年聖和女子大学開設と同時に学長を兼務、56年までつとめた。同年聖和大学と改称され理事長。この間聖和福祉会理事長、キリスト教保育連盟理事など要職を歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山川 道子」の解説

山川道子 やまかわ-みちこ

1905-1988 昭和時代の教育者。
明治38年5月1日生まれ。昭和7年大阪のランバス女学院の教師となり,25年後身の聖和女子短大教授,33年学長。この間関西学院大やコロンビア大などで幼児教育学や児童心理学をまなぶ。39年聖和女子大学長となる。56年改称された聖和大の理事長。昭和63年8月19日死去。83歳。大分県出身。広島文理大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android