山川郷(読み)やまがわごう

日本歴史地名大系 「山川郷」の解説

山川郷
やまがわごう

鹿児島藩の近世外城の一つ。「三州御治世要覧」には給黎きいれ郡・揖宿郡のうちとあるが、これは頴娃えい郡・揖宿郡のうちの誤りで、鹿児島城下より一三里の地にある。所属村は初め揖宿郡の山川村・鳴川なりかわ村の二村であったが、正保四年(一六四七)頴娃大山おおやま村が、慶安三年(一六五〇)同郷岡児おかちよみず村が当郷に編入され(文政七年「頴娃郷旧跡帳」県立図書館蔵)、明暦三年(一六五七)に山川村が福元ふくもと村と改称、以後揖宿郡二ヵ村・頴娃郡二ヵ村の計四ヵ村として幕末に至る。なお山川・鳴川両村は、かつて指宿いぶすき郷に所属していた可能性がある(以上、前掲要覧)

山川郷
やまかわごう

和名抄刊本・高山寺本ともに「山川」と記すが、高山寺本は山本郡に属すとする。現在の横手市に平鹿町醍醐だいご地区を加えた範囲であろうか。「日本地理志料」は大屋おおや婦気ふけ外目そとめ大沢おおさわ安田やすだ杉沢すぎさわ(現横手市)馬鞍うまくら樋口ひぐち(現平鹿郡平鹿町)南郷なんごう三又みつまた土淵つちぶち松川まつかわ黒沢くろさわ(現平鹿郡山内村)の諸村、すなわち「山川荘内山郷」とよばれる地に比定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android