山本芳翠(読み)ヤマモトホウスイ

デジタル大辞泉 「山本芳翠」の意味・読み・例文・類語

やまもと‐ほうすい〔‐ハウスイ〕【山本芳翠】

[1850~1906]洋画家美濃の人。本名、為之助。五姓田ごせだ芳柳に学び、のち洋画に転じて渡仏。帰国して生巧館画塾を開く。明治美術会白馬会創立参加門下藤島武二らがいる。代表作に「臥裸婦」「浦島」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山本芳翠」の意味・読み・例文・類語

やまもと‐ほうすい【山本芳翠】

  1. 洋画家。岐阜県の人。本名為之助。南画から転じ、工部美術学校フォンタネージ師事したのち、渡仏。帰朝後、生巧館画学校を創立。明治美術会設立にも関与。のち白馬会に参加。画風は洗練されたアカデミズムを示している。代表作「西洋婦人像」。嘉永三~明治三九年(一八五〇‐一九〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「山本芳翠」の意味・わかりやすい解説

山本芳翠 (やまもとほうすい)
生没年:1850-1906(嘉永3-明治39)

洋画家。岐阜県明智町に生まれる。はじめ京都に出て久保田雪江に南画を学ぶ。その後,横浜五姓田芳柳につき,緻密な写実的描法による肖像画を描く。1876年工部美術学校の開設とともに入学し,フォンタネージの指導を受け,78年パリ万国博事務局雇としてフランスに渡る。古典派のレオンジェロームに師事,フランス絵画の伝統的な写実主義の様式を学び,約10年に及ぶ留学中にユゴー,ゴーティエなどの文学者たちとも親交を結んでいる。1880年代のパリ画壇で認められていた唯一の日本人画家といえるが,87年の帰国に際して作品を積み込んだ巡洋艦〈畝傍〉が沈没して滞欧時代の作品は消失。黒田清輝の画才を高く評価して,法律学から画家へ転身させる契機をもたらしたのは芳翠である。そうした関係で帰国後に開設した画塾生巧館を黒田にゆずり,みずからも白馬会に参加した。古典様式に基づく歴史画や風俗画を残すが,その作風は藤島武二や白滝幾之助(1873-1960)らに継承された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山本芳翠」の意味・わかりやすい解説

山本芳翠
やまもとほうすい
(1850―1906)

洋画家。嘉永(かえい)3年美濃(みの)国(岐阜県)に生まれる。幼名為蔵、為之助。初め京都に出て南画を学び、1872年(明治5)横浜で五姓田芳柳(ごせだほうりゅう)に入門、洋画に転じる。76年工部美術学校に入学してフォンタネージの指導を受け、翌年の第1回内国勧業博覧会に出品、花紋賞を受け、宮内省買上げとなる。78年パリ万国博事務局雇として渡仏し、国立美術学校に入ってレオン・ジェロームに師事し、87年帰国する。翌年合田清(ごうだきよし)とともに生巧館(せいこうかん)画学校を開いて後進の指導にあたり、89年同志と明治美術会を創立。のち黒田清輝(せいき)の白馬(はくば)会創立に参加する。日清(にっしん)戦争、日露戦争に従軍し、記録的戦争画を描いた。画風はフランス流に洗練されたアカデミズムを示す。生巧館門下に藤島武二(たけじ)、白滝幾之助(しらたきいくのすけ)、湯浅一郎らがいた。代表作に『裸婦』『西洋婦人像』『十二支』がある。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「山本芳翠」の意味・わかりやすい解説

山本芳翠【やまもとほうすい】

洋画家。美濃生れ。本名為之助。京都で南画を,横浜で初世五姓田芳柳に洋画を学び,1876年工部美術学校に入ってフォンタネージの指導を受けた。1878年―1887年フランスに留学。帰国後画塾生巧館を設け,また明治美術会白馬会の創立に参加。アカデミックな作風で,代表作に《西洋婦人像》。
→関連項目久米桂一郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山本芳翠」の意味・わかりやすい解説

山本芳翠
やまもとほうすい

[生]嘉永3(1850).7.5. 美濃,恵那
[没]1906.11.15. 東京
洋画家。本名,為之助。初め京都で南画を学び,のち横浜へ移り五姓田芳柳,工部美術学校で A.フォンタネージに師事。また C.ワーグマンや五姓田義松の感化をも受けた。 1878年渡仏。 L.ジェロームに師事して 88年帰国,フランス風の画塾生巧館を創立するとともに,明治美術会の創設や白馬会の結成をも助けた。早くから歴史風俗画を得意とし,また演劇,歌劇の背景制作の先駆者。 94年日清戦争では従軍画家として活躍。主要作品『西洋婦人像』 (1882,東京芸術大学) ,『裸婦』 (82頃,同) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「山本芳翠」の解説

山本芳翠

没年:明治39.11.15(1906)
生年:嘉永3.7.5(1850.8.12)
明治期の洋画家。美濃国(岐阜県)明智生まれ。幼名為蔵,のち為之助。別号に楳谷,生巧など。京都で南画を学んだのち,明治5(1872)年横浜で五姓田芳柳の門下となり洋画を学び芳翠と号した。9年工部美術学校に入学するが翌年退学し,第1回内国勧業博覧会に出品し花紋賞を受ける。11年松方正義に従い渡仏,パリで古典派のレオン・ジェロームに師事した。ビクトル・ユゴー,テオフィル・ゴーティエなど交友も広く,18年にはパリで個展を開催。滞仏中黒田清輝に画学転向を勧めた。21年帰国し桜田本郷町に生巧館画学校をおこし,藤島武二らを指導,白馬会の創立会員となった。代表作品に「臥裸婦」「浦島」などがある。

(三輪英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山本芳翠」の解説

山本芳翠 やまもと-ほうすい

1850-1906 明治時代の洋画家。
嘉永(かえい)3年7月5日生まれ。五姓田芳柳(ごせだ-ほうりゅう)にまなぶ。のちフランスでレオン=ジェロームに師事。明治21年生巧館画学校をひらいて後進を指導。また明治美術会,白馬会の創立に参加した。明治39年11月15日死去。57歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。工部美術学校中退。本名は為之助。別号に楳谷,生巧。代表作に「臥裸婦」「浦島」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山本芳翠」の解説

山本 芳翠 (やまもと ほうすい)

生年月日:1850年7月5日
明治時代の洋画家
1906年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山本芳翠の言及

【ジェローム】より

…長い中近東生活で身につけた鮮やかな色彩と,冷たく理想化された仕上げとで人気は高かったが,ときに旧弊に陥った。日本人では山本芳翠などが師事した。【馬渕 明子】。…

※「山本芳翠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android