山根・石屋敷遺跡(読み)やまね・いしやしきいせき

日本歴史地名大系 「山根・石屋敷遺跡」の解説

山根・石屋敷遺跡
やまね・いしやしきいせき

[現在地名]春野町秋山 山根・石屋敷

新川しんかわ川右岸の自然堤防上にある。遺跡の周辺は標高五メートル前後で、現在宅地化しているが、一部に水田畑地もある。遺跡は小字山根と石屋敷にまたがって広く存在するが、山根地区からは主として弥生時代の遺構が多く発見されるところから、山根遺跡とよぶ場合は弥生時代の付近の遺跡を総括していう。それに対し石屋敷遺跡という場合は山根を含めて付近の歴史時代の遺跡をよぶ。昭和四八年(一九七三)第一次発掘をし、以後五一年まで四次実施した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android