山田孝雄(読み)ヤマダヨシオ

デジタル大辞泉 「山田孝雄」の意味・読み・例文・類語

やまだ‐よしお〔‐よしを〕【山田孝雄】

[1873~1958]国語学者・国文学者。富山の生まれ。東北大教授・神宮皇学館大学学長。独自の体系的文法理論を打ち立て、厳密な語学的注釈による国文学の研究を行った。文化勲章受章。著「日本文法論」「奈良朝文法史」「平家物語につきての研究」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「山田孝雄」の意味・読み・例文・類語

やまだ‐よしお【山田孝雄】

  1. 国文学者、国語学者。富山県出身。国語調査委員会補助委員、日本大学高等師範部勤務、東北帝国大学教授を経て、昭和一五年(一九四〇)から同二〇年まで神宮皇学館大学学長。国語・国文学、特に文法研究の分野での功績が大きい。同三二年文化勲章受章。著「日本文法論」「奈良朝文法史」「平安朝文法史」「国語学史」など。明治六~昭和三三年(一八七三‐一九五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山田孝雄」の意味・わかりやすい解説

山田孝雄
やまだよしお
(1873―1958)

国語学者、国文学者、歴史学者。富山県生まれ。富山中学校中退後、ほとんど独学で教員免許を取得し各地の小・中学校教諭を勤め、国語調査委員会補助委員、日本大学講師などを経て、東北帝国大学教授。退官後、神宮皇学館大学学長、貴族院議員国史編修院長。1953年(昭和28)に文化功労者、1957年に文化勲章を受章。最後の国学者ともいうべき姿勢を貫き、国語学、国文学、国史学、文献学などにわたり広範な研究活動を行った。なかでも山田文法とも称される文法研究が名高い。『日本文法論』(1908)でその理論体系を示し、『日本文法講義』(1922)、『日本文法学要論』(1931)、『日本文法学概論』(1936)などで展開敷衍(ふえん)した。「陳述」の概念を軸とした文成立論や品詞論、「述体句」「喚体句」に二大別する句(文)分類論など、意味を重視する心理主義的な彼の文法論は、その後の文法学界に大きな影響を与えた。『奈良朝文法史』(1913)、『平安朝文法史』(1913)、『平家物語につきての研究』(1911、1913)などでは、各時代の語法を自らの文法体系により記述的に整理し、文法史研究の基礎を築いた。また『敬語法の研究』(1924)、『漢文の訓読によりて伝へられたる語法』(1935)などで文法学の新領域を開拓した。さらに『仮名遣の歴史』(1929)、『五十音図の歴史』(1938)、『国語の中に於(お)ける漢語の研究』(1940)などで国語学研究の新方面を開いた。『国語学史要』(1935)もある。国文学の分野では『平家物語考』(1911)ほか、周到な注釈・研究を多数著した。国史学では『国学の本義』(1939)、『国史に現はれた日本精神』(1941)などを著し、国粋主義を唱道した。国語問題についても『国語尊重の根本義』(1938)などで国粋主義的な論を展開した。文献学の面では古文献の調査研究、多くの古辞書、古典籍の索引編纂(へんさん)や複製刊行に尽力した功績も大きい。

[清水康行 2018年10月19日]

『『日本文法学概論』(1984・宝文館出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「山田孝雄」の解説

山田 孝雄
ヤマダ ヨシオ

明治〜昭和期の国語学者,国文学者,日本史学者 神宮皇学館大学学長;東京帝国大学教授。



生年
明治6年5月10日(1873年)

没年
昭和33(1958)年11月20日

出生地
富山県富山市総曲輪

学歴〔年〕
富山県尋常中(現・富山高)中退

学位〔年〕
文学博士(東京帝大)〔昭和4年〕

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和28年〕,文化勲章〔昭和32年〕

経歴
貧困のため尋常中学校を中退、東京に丁稚奉公に出されたが、すぐに徒歩で富山に帰る。独学で教員免許を取得、小学校の教壇に立つ。兵庫県の鳳鳴義塾で教鞭をとるうち、生徒から“は”という助詞について質問され返答に窮したことから文法を研究、明治41年に「日本文法論」を刊行した。在来の文法論を踏まえ、かつ西洋の言語理論を導入したその文法大系は、今も山田文法として学界では評価されている。だが、同書は一介の中学教師の論文として、21年間も放置され、学位授与もやっと昭和4年になってから。この間、大正9年日本大学講師、14年東北帝大法文学部講師を経て、昭和2〜8年同教授。15年神宮皇学館大学学長に就任。19年には貴族院議員に勅選された。20年国史編修院長となったが終戦で退職。32年文化勲章受章。他の主な著書に「平家物語につきての研究」「奈良朝文法史」「平安朝文法史」「万葉集講義」(全3巻)「古事記序文講義」「漢文の訓読によりて伝へられたる語法」「日本文法学概論」「古事記上巻講義」「国語学史」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山田孝雄」の意味・わかりやすい解説

山田孝雄
やまだよしお

[生]1873.5.10. /1875.8.20. 富山
[没]1958.11.20. 宮城,仙台
国学者,国語学者。中学中退後,独学で教員となり,小学校,中学校で教える。 1927年東北帝国大学教授。 1929年文学博士。 1933年退官。のち神宮皇學館大學学長,貴族院議員などを務める。 1953年文化功労者。 1957年文化勲章受章。『日本文法論』 (1908) ,『日本文法講義』 (1922) ,『日本口語法講義』 (1922) ,『日本文法学概論』 (1936) などをもって独自の論理的文法体系を樹立,展開した。また『奈良朝文法史』 (1913) ,『平安朝文法史』 (1913) ,『平家物語の語法』 (1914) などで日本語の変遷を実証的に追究するほか,『敬語法の研究』 (1924,1931訂正版) ,『国語史文字編』 (1937) ,『五十音図の歴史』 (1938) ,『国語の中に於ける漢語の研究』 (1940) ,『国語学史』 (1943) など国語学の種々の分野にわたって顕著な業績を残した。『平家物語考』 (1911) ,『万葉集講義』 (3巻,1928~37) ,『源氏物語の音楽』 (1934) ,『連歌概説』 (1937) など書誌学,国文学の面でも著述が多い。国語問題,歴史学,道徳論などの著作もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「山田孝雄」の意味・わかりやすい解説

山田孝雄 (やまだよしお)
生没年:1873-1958(明治6-昭和33)

国語学者,国文学者,歴史学者。富山市出身。富山中学中退後,教員の検定試験に合格,各地の小・中学校に勤務し,1906年上京,国語調査委員会補助委員,日本大学講師,24年東北大学講師,ついで教授,29年文学博士,33年退官,40年神宮皇学館大学学長となった。53年に文化功労者,57年に文化勲章を受章。《日本文法論》《奈良朝文法史》《平安朝文法史》など多くの文法研究書を著し,〈山田文法〉と呼ばれ,橋本進吉の〈橋本文法〉,時枝誠記(ときえだもとき)の〈時枝文法〉と併称される。《五十音図の歴史》《国語の中に於ける漢語の研究》《国語学史》をはじめ国語学の著書が多いが,《万葉集講義》などの注釈書,《連歌概説》などの文学研究など多方面の著書がある。また,古典籍,古辞書の複製,索引編纂にも尽力した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「山田孝雄」の意味・わかりやすい解説

山田孝雄【やまだよしお】

国語学者,国文学者。富山市生れ。東北大教授,神宮皇学館大学長,貴族院議員を歴任。日本文法理論・文法史の開拓,漢文漢語の研究,国文学の研究に貢献。とくに文法研究は橋本進吉の〈橋本文法〉,時枝誠記の〈時枝文法〉と同様に,名を冠して〈山田文法〉と呼ばれ,大きな影響を与えた。主著は《日本文法論》《奈良朝文法史》《平安朝文法史》《万葉集講義》《漢文の訓読によりて伝へられたる語法》など。1957年文化勲章。
→関連項目国語学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田孝雄」の解説

山田孝雄 やまだ-よしお

1875-1958 明治-昭和時代の国語学者。
明治8年8月20日生まれ。論理学をとりいれて山田文法を構築し,「日本文法論」をあらわす。さらに「平安朝文法史」「五十音図の歴史」で独創的な研究をしめした。また「平家物語考」「国学の本義」など,国文学,国史学にも業績をのこした。東北帝大教授,神宮皇学館大学長,国史編修院長などを歴任。昭和32年文化勲章。昭和33年11月20日死去。83歳。富山県出身。富山中学中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山田孝雄」の解説

山田 孝雄 (やまだ よしお)

生年月日:1873年5月10日
明治時代-昭和時代の国語学者。神宮皇学館大学学長;東京帝国大学教授
1958年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山田孝雄の言及

【国語学】より

…この会は,その事業の目的として,国語問題の解決をうたったのであるが,世に送った調査報告の多くは,国語問題に寄与するところがとぼしかった。その代りに,それらは,その学術的価値においてはなはだすぐれ,明治から大正初期にいたる時代の,国語学の歴史を飾る不滅の業績となっている(《音韻調査報告書》《口語法調査報告書》,大矢透《仮名源流考》,山田孝雄《平家物語につきての研究》その他)。大正の初年に,国語調査委員会が廃止されてのち,少なくとも,表面的には,国語学は衰えたが,少数の優秀な学者は,その研究をつづけた。…

【日本文法論】より

山田孝雄(よしお)著の文法書。1908年刊(1902年に一部刊行)。…

※「山田孝雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android