山田 道美(読み)ヤマダ ミチヨシ

20世紀日本人名事典 「山田 道美」の解説

山田 道美
ヤマダ ミチヨシ

昭和期の棋士 将棋9段。



生年
昭和8(1933)年12月11日

没年
昭和45(1970)年6月18日

出生地
愛知県名古屋市

経歴
昭和24年金子金五郎9段に入門。26年4段、29年5段、30年6段、34年7段、39年8段。24期名人戦、15期王将戦の挑戦者。42年第10期棋聖戦で大山棋聖に挑戦し3-1でタイトル奪取。第11期防衛。他に棋戦優勝11回。45年6月18日現役A級として活躍中急逝、同日付で日本将棋連盟より9段を追贈される。著書に「現代将棋の急所」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山田 道美」の解説

山田道美 やまだ-みちよし

1933-1970 昭和時代後期の将棋棋士。
昭和8年12月11日生まれ。昭和24年金子金五郎に入門,39年8段。42年大山康晴をやぶり10期棋聖となる。昭和45年6月18日死去。36歳。死後「山田道美将棋著作集」が中原誠らの手で刊行された。愛知県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「山田 道美」の解説

山田 道美 (やまだ みちよし)

生年月日:1933年12月11日
昭和時代の将棋棋士
1970年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android