山県 悌三郎(読み)ヤマガタ テイザブロウ

20世紀日本人名事典 「山県 悌三郎」の解説

山県 悌三郎
ヤマガタ テイザブロウ

明治〜昭和期の教育者,社会教育家



生年
安政5年12月17日(1859年)

没年
昭和15(1940)年1月18日

出生地
近江国(滋賀県)

学歴〔年〕
東京高師卒

経歴
13歳で藩校で「論語」などを講述したという。明治5年上京し東京高師に学ぶ。埼玉、宮城教職を経て、愛媛師範校長に就任。のち西村茂樹に推され文部省御用掛となり日本史博物などの教科書を編纂。しかし希望していた西欧留学や講師をしていた学習院教授の道も閉ざされ、19年28歳で下野した。同年訳述「理科仙郷」を刊行、以後仙郷学人と号し社会教育を天職として「教育哲学史」「進化要論」、教育雑誌「学海之指針」を刊行するなど、教育学、博物学の偉大な先達であった。21年創刊の「少年園」は近代児童雑誌の源流といわれる。また堺利彦、幸徳秋水らに近づき、新思想にも興味をよせた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android