山科本願寺南殿跡(読み)やましなほんがんじなんでんあと

国指定史跡ガイド 「山科本願寺南殿跡」の解説

やましなほんがんじなんでんあと【山科本願寺南殿跡】


京都府京都市山科区音羽伊勢宿町にある寺院跡。指定名称は「山科本願寺南殿跡 附山科本願寺土塁跡(つけたりやましなほんがんじどるいあと)」。山科の地に位置し、浄土真宗中興の祖、蓮如(れんにょ)が本願寺再興のために1478年(文明10)から建設を開始した寺院。山科本願寺は江戸期の絵図によると、御影堂(みえいどう)や阿弥陀堂など本願寺の堂舎が建ち並ぶ「御本寺(ごほんじ)」、法主の家族や坊官達の屋敷がある「内寺内(うちじない)」、寺に関わる職人や商人などの町衆の居住区である「外寺内(そとじない)」の3つの郭(かく)で構成され、それぞれの郭と外周は土塁と濠によって厳重に区画することで、寺内町と呼ばれる独立した空間を築き上げていた。その寺域は古図などから東西800m、南北1000mと考えられ、きわめて城郭的要素の強い寺内町だったことがわかる。1489年(延徳1)、蓮如は法灯を子の実如(じつにょ)に譲り、本願寺の東に隠居寺を設けて住まいとして、実如の住む北殿に対して南殿と称された。「御在世山水御亭図」(光照寺蔵)によると、南殿は土塁と濠に囲まれた防御的な施設で200m四方の規模と推定される。また、敷地内には園池が設けられて築山を構え、持仏堂や山水亭、台所などを備えた建物であったこともわかる。このように兵火に苦しめられていた京の都に隣接する山科の地に、仏法が支配する独自の世界を創出しようとしたものだったが、1532年(天文1)に六角(ろっかく)氏と法華宗徒(ほっけしゅうと)の攻撃によって焼失した。現在、山科本願寺跡は山科中央公園内の巨大な土塁と民有地内に土塁跡が一部残っているだけだが、公園内に残された土塁は内寺内と外寺内を画する東北隅の部分で、総延長100m余、高さ9mである。地名は様子見(ようすみ)町といい、この土塁の見張り台だったと思われる。南殿は真宗大谷派光照寺の境内地と真宗大谷派直轄地、民有地として推移してきたが、古図にある築山や池、土塁、濠などが現在も残されている。このように山科本願寺南殿跡と土塁跡は、土塁と濠に囲まれて強固な防御施設を備えた中世環濠城塞都市として、また一向一揆という歴史上重要な一揆に関係した蓮如の遺跡として、わが国の歴史を知るうえで貴重な遺跡であることから、2002年(平成14)に国の史跡に指定された。地下鉄東西線東野駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android