山移川(読み)やまうつりがわ

日本歴史地名大系 「山移川」の解説

山移川
やまうつりがわ

玖珠くす郡玖珠町のくろ岳より大谷おおたに渓谷に出る折戸おりと川および鹿倉かぐら峠に発する深瀬ふかせ渓谷、錦雲きんうん峡より発する鴫良しぎら川を合せて北西へ流れ、柿坂かきさか山国やまくに川に合流する。長さ約二〇キロ。江戸時代は流域に山移村・柿山かきやま村が設定されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android