山門騒乱(読み)さんもんそうらん

世界大百科事典(旧版)内の山門騒乱の言及

【山門使節】より

…しかし,これらの幕府の政策にもかかわらず,1433年(永享5)に至ると,山門使節と幕府はまっこうから対立し,35年2月まで激しい争いが続く。この永享の山門騒乱とも呼ばれる抗争の原因としては,6代将軍義教の専制政治の他方で,山門使節らが幕府機構の末端に位置付けられながらも,いまだ延暦寺衆徒の代表としての性格を失っておらず,義教の専制政治と対決したことがあげられよう。なお山門使節は,この騒乱を境としてそのメンバーの多くが変わり,騒乱で殺された円明坊,乗蓮坊,杉生坊,月輪院,金輪院に代わって,騒乱後は護正院,西勝坊,行泉坊といった山徒が幕府より山門使節に任命されている。…

※「山門騒乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android