岡村 宇太郎(読み)オカムラ ウタロウ

20世紀日本人名事典 「岡村 宇太郎」の解説

岡村 宇太郎
オカムラ ウタロウ

大正・昭和期の日本画家



生年
明治32(1899)年9月5日

没年
昭和46(1971)年10月11日

出生地
京都府船井郡

旧姓(旧名)
初坂

別名
号=岡村 隆生,岡村 青空

学歴〔年〕
京都市立絵画専門学校〔大正10年〕卒

経歴
9歳の時、京都の友禅業岡村治郎吉の養子となった。大正8年第2回国画創作協会展に出品した「牡丹」が樗牛賞を受賞。第3回展に「漁夫」、第4回展に「日没頃(漁村風景)」などを発表。絵画専門学校卒業の10年以後は土田麦僊師事、15年国画創作協会会員。昭和3年同協会解散、5年第17回院展に「檜図」を出品したが、帝展、院展ともに属せず、野にあった。戦後水墨画に傾倒画壇を離れた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android