岡町村(読み)おかまちむら

日本歴史地名大系 「岡町村」の解説

岡町村
おかまちむら

[現在地名]豊中市岡町

轟木とどろき村の東、豊中台地のほぼ中央部にあって、現豊中市域の中心部にも位置している。上新田かみしんでん村・熊野田くまのだ村を通り、岡町から伊丹いたみ(現兵庫県伊丹市)へ抜ける伊丹道と、大坂から池田(現池田市)能勢のせへ抜ける能勢街道(池田道)が交差する十字路上の原田はらだ神社境内のうち、神社北側の能勢街道沿いに形成された在郷町。近世には原田神社除地として無石高であり、知行単位の一村としては認められていない。岡町の地名については、岡山おかやま村からはじめて願出て移住したので、岡山村の岡から名をとったという(豊中市史)。また岡は丘であり丘墳の多いところからおこったという説もある(大阪府全志)。「岡丁之儀ハ万(治)寛文之比、銘々領主地頭へ御願申、社地地かり仕、七ケ村之内より出在家仕事、並七ケ村より借家仕、店かり人差置候様有之事」(天和二年「覚」野口家文書)とあり、万治―寛文(一六五八―七三)頃から居住が始まり、原田神社を産土神とする原田(梨井・中倉・角・南町)桜塚さくらづか・岡山・福井ふくい曾根そね勝部かつべ走井はしりいの原田郷七ヵ村から人が集まったとしている。その支配は原田郷庄屋による交替制の年番年寄制であった。


岡町村
おかまちむら

[現在地名]青森市岡町

東は油川あぶらかわ村、南は新城しんじよう村、西は中山なかやま山脈飯詰いいづめ(現五所川原市)、北は羽白はじろ村に接する。

貞享四年(一六八七)検地帳によれば、村高二三二・八四四石、うち田方二一〇・八二二石、畑方二二・〇二二石とある。元禄三年(一六九〇)には油川組に属し、村位は中である(平山日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android