岩から水を出すモーセ(読み)イワカラミズヲダスモーセ

デジタル大辞泉 「岩から水を出すモーセ」の意味・読み・例文・類語

いわからみずをだすモーセ〔いはからみづをだす‐〕【岩から水を出すモーセ】

原題、〈イタリアMosè fa scaturire l'acqua dalla rocciaティントレット絵画カンバス油彩。縦550センチ、横520センチ。旧約聖書民数記」より、モーセが岩を叩いて水を出し、渇きに苦しむ民衆に与えた場面を描いた作品ベネチアサンロッコ大信徒会の二階大広間の天井画の一。岩から水を打ち出すモーセ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android