岩城 宏之(読み)イワキ ヒロユキ*

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「岩城 宏之」の解説

岩城 宏之
イワキ ヒロユキ*


職業
指揮エッセイスト

肩書
オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督,NHK交響楽団終身正指揮者,メルボルン交響楽団終身桂冠指揮者 日本芸術院会員〔平成15年〕

生年月日
昭和7年 9月6日

出生地
東京市 小石川区丸山町(東京都文京区)

学歴
東京芸術大学音楽学部器楽科〔昭和31年〕中退

経歴
東京芸術大学器楽科打楽器専攻に進むが、指揮者を志して同級の作曲家・山本直純とともに渡辺暁雄に師事。在学中よりN響の研究員となり、昭和29年副指揮者。31年N響特別演奏会でチャイコフスキー悲愴」を指揮してデビュー。35年27歳でN響の世界一周旅行に同行、35回公演のうち33回を振り、ダイナミックな表現で注目を集めた。38年正指揮者(44年終身正指揮者)。43年オランダ王立ハーグ・フィルの常任指揮者、49年メルボルン交響楽団の首席指揮者(62年終身桂冠指揮者)に就任。52年には急病で倒れたベルナルト・ハイティンクの代役として、日本人で初めてウィーン・フィルの定期公演を指揮した。その後もベルリン・フィルなど世界のトップオーケストラで客演し、同時期に海外で脚光を浴びた小沢征爾とともに、“海外で認められた、新世代の日本人クラシック指揮者”として並び称される。国内では50年札幌交響楽団正指揮者、53年同音楽監督。63年には少年時代に疎開した縁がある金沢で日本初の本格的室内管弦楽団オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)創設に参画、音楽監督を務めた。公演プログラムでは積極的に現代音楽作品を取り上げることで知られ、特に林光、武満徹黛敏郎、松村禎三ら日本人の現代作曲家を後押ししてその初演意欲を見せた。その意気ごみは“初演魔”と呼ばれるほどで、生涯の初演曲数は2000曲ともいわれる。OEKでは設立から日本の専属作曲家による現代曲委嘱初演制度(コンポーザー・イン・レジデンス)を取り入れ、我が国現代音楽の振興にも大きな足跡を残した。62年首の靱帯に出来た骨が神経を圧迫する頸椎後縦靱帯骨化症のため首の骨を切断した他、平成元年胃がん、13年咽頭がん、17年肺がんと、20回以上にわたる手術歴を持ち病に悩まされたが、音楽に対する情熱を燃やし続け、16年、17年の大晦日にはベートーベンの交響曲全9曲を一気に演奏するマラソンコンサートを実施、10時間の長丁場を一人で振り続けた。18年5月東京混声合唱団50周年記念コンサートの指揮を最後に体調を崩し、6月亡くなった。8年紫綬褒章、14年日本芸術院賞恩賜賞。15年芸術院会員。軽妙なエッセイをものする名文家として著書も多く、3年「フィルハーモニーの風景」で日本エッセイストクラブ賞を受賞。昭和50年には“違いの分かる男”のフレーズで有名なネスカフェ・ゴールドブレンドのCMキャラクターとなるなど、テレビやラジオにも出演した。他の著書に「棒ふりの控室」「棒ふり旅がらす」「棒ふりのカフェテラス」「楽譜の風景」「森のうた」「指揮のおけいこ」「回転扉の向う側」などがある。妻はピアニストの木村かをり。

所属団体
日本DDR文化協会,合唱音楽振興会

受賞
日本芸術院賞恩賜賞(第58回 平13年度)〔平成14年〕 メンバー・オブ・ジ・オーダー・オブ・オーストラリア勲章(オーストラリア)〔昭和60年〕,紫綬褒章〔平成8年〕 中島健蔵音楽賞(第5回)〔昭和62年〕,サントリー音楽賞(第19回)〔昭和63年〕,日本エッセイスト・クラブ賞(第39回)〔平成3年〕「フィルハーモニーの風景」,NHK放送文化賞(第45回)〔平成5年〕,有馬賞(第20回)〔平成12年〕,朝日賞(平17年度)〔平成18年〕

没年月日
平成18年 6月13日 (2006年)

家族
妻=木村 かをり(ピアニスト),父=岩城 与一(大蔵省専売局理事人)

伝記
青春のNHK音楽部「マエストロ、時間です」―サントリーホールステージマネージャー物語九段坂から―棒ふりはかなりキケンな商売森のうた棒ふりプレイバック’84 花輪 一郎 著宮崎 隆男 著岩城 宏之 著岩城 宏之 著岩城 宏之 著(発行元 文芸社ヤマハミュージックメディア朝日新聞社朝日新聞社朝日新聞社 ’09’01’94’90’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android