岩目地村(読み)いわめじむら

日本歴史地名大系 「岩目地村」の解説

岩目地村
いわめじむら

[現在地名]日高村岩目地、佐川さかわ加茂かも

日下くさか川中流北岸の低湿地で、「土佐州郡志」に「東限久坂村、西限賀茂村本越峯、南限九頭村界江川、北限能津山半、戸凡七十余、其土蒼黒」とある。天正一八年(一五九〇)の九頭入沢岩目地地検帳に村名がみえ、地積一五町余の半分は尾川おがわ(現佐川町)の近沢氏領で、ほか能津・三宮両氏領および佐川番給地・長宗我部氏直轄領が混在。「イワメチ土イヤシキ」や「平野土居ヤシキ」があった。

近世、土佐藩家老深尾氏知行の佐川領の東端であった岩目地村は、近世初期の村切により再編・拡大したもので、「土佐州郡志」によると、本村のほか平野ひらの重成しげなり谷・入沢いりさわなどからなっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android