朝日日本歴史人物事典 「岳亭春信」の解説
岳亭春信
江戸後期の浮世絵師。もと菅原,のちに八島を姓とする。幕臣の妾腹の子と伝え,俗に丸屋斧吉と称した。画号は岳亭ほか多数が知られる。絵は堤秋栄,のち魚屋北渓に学び,文化期(1804~18)から幕末にかけて摺物や狂歌本の挿絵,錦絵などを描く。また戯作者として,合巻や読本なども執筆した。
(内藤正人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...