岸本 芳秀(読み)キシモト ヨシヒデ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「岸本 芳秀」の解説

岸本 芳秀
キシモト ヨシヒデ


職業
音楽家

生年月日
文政4年

出生地
備前国御野郡下伊福村(岡山県 岡山市)

経歴
芳景雅楽を学び、父の死後岡山藩楽士。14歳で京に上り楽頭阿倍雅楽助に師事。18歳で再上洛大曲「蘇合香」を伝授され、3度目の上洛で笙、篳篥横笛を学び三管三鼓をきわめる。明治3年藩命で奈良の春日神社で倭舞(大和舞)を修業。4年廃藩で伶人職を解かれる。以後、新歌曲の創作を続け、管楽器本位の雅楽を歌と筝本位に改めた、吉備楽を完成、新曲は300曲に。11年岡山県令の推挙で、息子とともに東京・青山御所で皇太后皇后の御前演奏を行った。のち三条実美、岩倉具視らの作詞に作曲、16年黒住教楽長に就任。

没年月日
明治23年 6月3日 (1890年)

家族
父=岸本 芳景(備前岡山藩士),息子=岸本 芳武(吉備楽)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

朝日日本歴史人物事典 「岸本 芳秀」の解説

岸本芳秀

没年:明治23.6.3(1890)
生年:文政4(1821)
江戸後期・明治期の人。吉備楽(雅楽器を用いる,新歌謡,舞踊)の創始者。岸本家は寛文年間(1661~73)以来,岡山藩の雅楽家の家系。芳秀は幼少より父芳景から雅楽を学んだが,10歳で父に死別,14歳以後3度京に上り,楽頭その他の楽家から大曲,秘曲の伝授を受け,笙,篳篥,竜笛,羯鼓,太鼓,鉦鼓などの奥儀を学ぶ。明治3(1870)年藩主池田茂政の命により,同僚の楽家3人と奈良の春日神社で大和舞の講習を受ける。翌年廃藩置県となり,楽家たちは解雇された。その後,三味線や箏も堪能だった芳秀は,それまでの管楽器本位の雅楽を歌と箏本位に改めた吉備楽を創始した。吉備楽は岡山地方を中心に行われ,同地方を中心とする黒住教,金光教の祭典楽と余興に用いられている。<参考文献>田辺尚雄『明治音楽物語』

(吉川英史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本 芳秀」の解説

岸本芳秀 きしもと-よしひで

1821-1890 江戸後期-明治時代の吉備楽(きびがく)演奏家。
文政4年生まれ。岸本芳景の子。家は代々備前岡山藩の雅楽家。父から雅楽をまなび,11歳で跡をつぐ。のち京都で宮中の楽頭安倍雅楽助から秘曲を伝授される。明治にはいり雅楽と俗楽を融合させた吉備楽を創始し,明治16年黒住教の楽長となった。明治23年6月3日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android