岸本芳秀(読み)きしもと・よしひで

朝日日本歴史人物事典 「岸本芳秀」の解説

岸本芳秀

没年明治23.6.3(1890)
生年:文政4(1821)
江戸後期・明治期の人。吉備楽(雅楽器を用いる,新歌謡,舞踊)の創始者。岸本家は寛文年間(1661~73)以来,岡山藩の雅楽家の家系。芳秀は幼少より父芳景から雅楽を学んだが,10歳で父に死別,14歳以後3度京に上り,楽頭その他の楽家から大曲,秘曲の伝授を受け,笙,篳篥,竜笛,羯鼓,太鼓,鉦鼓などの奥儀を学ぶ。明治3(1870)年藩主池田茂政の命により,同僚の楽家3人と奈良の春日神社で大和舞の講習を受ける。翌年廃藩置県となり,楽家たちは解雇された。その後,三味線や箏も堪能だった芳秀は,それまでの管楽器本位の雅楽を歌と箏本位に改めた吉備楽を創始した。吉備楽は岡山地方を中心に行われ,同地方を中心とする黒住教,金光教の祭典楽と余興に用いられている。<参考文献>田辺尚雄『明治音楽物語』

(吉川英史)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本芳秀」の解説

岸本芳秀 きしもと-よしひで

1821-1890 江戸後期-明治時代の吉備楽(きびがく)演奏家
文政4年生まれ。岸本芳景の子。家は代々備前岡山藩の雅楽家。父から雅楽をまなび,11歳で跡をつぐ。のち京都で宮中の楽頭安倍雅楽助から秘曲を伝授される。明治にはいり雅楽と俗楽を融合させた吉備楽を創始し,明治16年黒住教の楽長となった。明治23年6月3日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android