島津保次郎(読み)シマヅヤスジロウ

デジタル大辞泉 「島津保次郎」の意味・読み・例文・類語

しまづ‐やすじろう〔‐やすジラウ〕【島津保次郎】

[1897~1945]映画監督。東京の生まれ。松竹を中心に展開した小市民映画ですぐれた業績を残した。代表作隣の八重ちゃん」「お琴と佐助」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「島津保次郎」の意味・読み・例文・類語

しまづ‐やすじろう【島津保次郎】

  1. 映画監督。東京出身。大正九年(一九二〇松竹キネマ研究所に入り、蒲田撮影所創設とともに監督になる。都会趣味のメロドラマを得意とし、松竹映画の主流として活躍。代表作「家族会議」「兄とその妹」。明治三〇~昭和二〇年(一八九七‐一九四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島津保次郎」の意味・わかりやすい解説

島津保次郎
しまづやすじろう
(1897―1945)

映画監督。東京生まれ。正則英語学校に学ぶ。1920年(大正9)小山内薫(おさないかおる)の松竹キネマ研究所に入り、翌年『寂しき人々』で初監督、『日曜日』『茶を作る家』(ともに1924)で松竹蒲田(かまた)映画の指導的監督になる。1927年(昭和2)『海の勇者』、1931年『生活線ABC』を発表。庶民の日常生活を明るく生き生きと描いた『隣の八重ちゃん』(1934)は日本の最初のトーキー成功作品と評価された。谷崎潤一郎の『春琴抄(しゅんきんしょう)』の映画化『お琴と佐助』(1935)の興行的成功によって日本映画界に純文学の映画化を招来させた。『家族会議』(1936)、『婚約三羽烏(さんばがらす)』『浅草の灯(ひ)』(ともに1937)、『兄とその妹』(1939)を経て東宝へ移り、『日常の戦ひ』(1944)が遺作。門下から五所平之助(ごしょへいのすけ)、豊田四郎(とよだしろう)ら多くの監督が巣立った。

[千葉伸夫]

資料 監督作品一覧

寂しき人々(1921)
渡り鳥(1922)
勇敢なる逓送夫(ていそうふ)(1922)
屑七(くずしち)の家(1922)
野に咲く白百合(1922)
遺品の軍刀(記念の軍刀)(1922)
散りにし花(1922)
運命の子(1922)
輝きの道へ(1922)
祭の夜(1922)
愛の楔(くさび)(1922)
噫新高(ああにいたか)(1922)
堅き握手(1922)
黄金(1922)
乃木将軍幼年時代(乃木将軍の初陣)(1923)
恵まれぬ人(1923)
山の線路番(1923)
忍術ごっこ(1923)
自活する女(1923)
大愚人(1923)
兄弟(1923)
少年書記(1923)
人肉の市(1923)
大東京の丑満時 第四篇 喜劇篇(1923)
血の叫び(1923)
剃刀(かみそり)(1923)
黒装束(1923)
寛一と満枝(1923)
罪の扉(1923)
十一時五十八分(1923)
お父さん(父)(1923)
蕎麦(そば)屋の娘(1924)
不孝者(1924)
愚者なればこそ(1924)
骨盗み(1924)
嘆きの港(1924)
日曜日(1924)
茶を作る家(1924)
海は笑ふ(1924)
悪太郎(1924)
仙人(1924)
小唄集 第三篇 籠(かご)の鳥(1924)
受験者(1924)
城ヶ島の雨(1924)
呪はれたる操(1924)
天国(1924)
新己が罪(1925)
新乳姉妹(1925)
夕の鐘(1925)
南島の春(1925)
大地は微笑む 前中後篇(1925)
村の先生(1925)
祖国(1925)
文化病(1925)
勇敢なる恋(1925)
自然は裁く(1925)
妖星地に墜つれば(1925)
踊り子の指輪(1925)
愛妻の秘密(1925)
覆面の影(1926)
紅燈の影(1926)
お坊ちゃん(1926)
万公(1926)
女房礼讃(1926)
愛(1926)
虹晴れ(1926)
妖婦五人女 第二篇 カルメンお雪(1926)
妖婦五人女 第三篇 洗髪およし(1926)
恋愛混線(1927)
涙の笑顔(1927)
久造老人(1927)
女(1927)
新珠(1927)
当世気質(1927)
女の影(1927)
恋を拾った男(1927)
海の勇者(1927)
美女と秘密(1927)
旅役者(1927)
花嫁奮戦記(1928)
若しも彼女が(1928)
弱き人々(1928)
深夜のお客(1928)
雷親爺(おやじ)(1928)
裏からおいで(1928)
マルセーユ出帆(1928)
おい!三太夫(1928)
ボーナス(1928)
春ひらく(1928)
輝く昭和(1928)
越後獅子(1929)
恋愛風景(1929)
君恋し(1929)
春の唄(1929)
多情仏心(1929)
美人は黒い(1929)
明日天気になあれ(1929)
レヴューの姉妹(1930)
麗人(1930)
巨船(1930)
ザッツ・オー・ケー いゝのね誓ってね(1930)
蒲田ビックパレード(1930)
愛よ人類と共にあれ 前篇 日本篇・後篇 米国篇(1931)
愛の闘ひ(1931)
野に叫ぶもの 青春篇・争闘篇(1931)
生活線ABC 前後篇(1931)
勝敗(1932)
上陸第一歩(1932)
嵐の中の処女(1932)
歓喜の一夜(1932)
頬を寄すれば(1933)
思ひ出の唄(1933)
ラッパと娘(1933)
情炎の都市(1934)
隣の八重ちゃん(1934)
結婚興奮記(1934)
お小夜恋姿(1934)
その夜の女(1934)
私の兄さん(1934)
春琴抄 お琴と佐助(1935)
果樹園の女(1935)
せめて今宵(こよい)を(1935)
彼女は嫌といひました(1935)
花嫁くらべ(1935)
家族会議(1936)
男性対女性(1936)
花嫁かるた(1937)
朱と緑 朱の巻・緑の巻(1937)
婚約三羽烏(1937)
人生の初旅(1937)
浅草の灯(1937)
噛(か)みついた花嫁(1938)
愛より愛へ(1938)
日本人 明治篇・昭和篇(1938)
私の鶯(うぐいす)(1938)
お加代の覚悟(1939)
兄とその妹(1939)
光と影 前後篇(1940)
嫁ぐ日まで(1940)
二人の世界(1940)
時の花形(1940)
兄の花嫁(1941)
白鷺(しらさぎ)(1941)
闘魚(1941)
緑の大地(1942)
母の地図(1942)
誓ひの合唱(1943)
出陣(1943)
日常の戦ひ(1944)

『岸松雄著『人物 日本映画史1』(1970・ダヴィッド社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「島津保次郎」の意味・わかりやすい解説

島津保次郎 (しまづやすじろう)
生没年:1897-1945(明治30-昭和20)

映画監督。松竹蒲田の〈小市民映画〉の先駆者として知られる。東京日本橋の生れ。子どものころから〈活動狂〉で,正則英語学校卒業後,小山内薫主宰の松竹キネマ研究所に入り,松竹蒲田撮影所設立(1920)とともに松竹の監督となる。マック・セネット,チャップリン,ロイドなどアメリカのスラプスティック喜劇を積極的に模倣しながら,やがて1924年,関東大震災後の復興蒲田撮影所で,新所長城戸四郎の下に,〈日常生活の身辺雑記風の話の中にペーソスやユーモアをたたえた明るい内容〉の映画をつくり,ホームドラマの原典の一つになった《村の先生》(1925),サラリーマン喜劇《日曜日》(1924),《ボーナス》(1928)等々を経て,トーキー初期の《隣の八重ちゃん》(1934)で小市民映画の完成をみたとされる。小津安二郎監督《東京の合唱》(1931),《生れてはみたけれど》(1932),五所平之助監督《生きとし生けるもの》(1934),《人生のお荷物》(1935),内田吐夢監督《限りなき前進》(1937)等々とともに小市民映画の頂点に立つ代表作とみなされ,島津の代表作ともいえる《兄とその妹》(1939)を最後に松竹(大船撮影所)から東宝に移った。その後は〈島津らしい闊達(かつたつ)さ〉を失ってさほど見るべき作品もなく,45年,胃癌のため49歳で死去した。ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督の《紐育(ニユーヨーク)の波止場》(1929)の翻案として知られる《上陸第一歩》(1932)から《お琴と佐助》(1935),《家族会議》(1936),《浅草の灯》(1937)等々,《兄とその妹》も含めて,松竹映画の主流となるメロドラマの伝統を一貫して支えた監督でもあった。島津(おやじの名で呼ばれていた)門下から出た監督に,五所平之助,豊田四郎,吉村公三郎,木下恵介がいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「島津保次郎」の意味・わかりやすい解説

島津保次郎【しまづやすじろう】

映画監督。松竹蒲田撮影所のいわゆる〈小市民映画〉の先駆者とされる。東京生れ。正則英語学校卒業後,小山内薫主宰の松竹キネマ研究所に入り,1920年松竹蒲田撮影所設立とともに松竹の監督となる。蒲田撮影所新所長城戸四郎(きどしろう)の下,日常生活の身辺雑記風の話の中にペーソスやユーモアをたたえた映画をつくった。サラリーマン喜劇《日曜日》(1924),《ボーナス》(1928)などを経て,トーキー初期の《隣の八重ちゃん》(1934)で小市民映画の完成をみたといわれる。さらに《お琴と佐助》(1935),《家族会議》(1936),《浅草の灯》(1937),島津の代表作ともいわれる《兄とその妹》(1939)などで,松竹映画の主流となるメロドラマの伝統を支えた。1940年東宝に移る。島津門下から出た監督に五所平之助,豊田四郎,吉村公三郎木下恵介がいる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

20世紀日本人名事典 「島津保次郎」の解説

島津 保次郎
シマヅ ヤスジロウ

大正・昭和期の映画監督



生年
明治30(1897)年6月3日

没年
昭和20(1945)年9月18日

出生地
東京市神田区駿河台(現・東京都千代田区)

学歴〔年〕
正則英語学校卒

経歴
大正9年創立されたばかりの松竹キネマに入社。小山内薫の門下生となる。蒲田撮影所に移り、10年「山谷堀」で監督デビュー。「山の線路番」「日曜日」「茶をつくる家」「大地は微笑む」「麗人」など、小市民映画の佳作を含む100本以上のサイレント作品を発表。昭和7年からトーキー映画を手がけ、「嵐の中の処女」「隣の八重ちゃん」「お琴と佐助」「家族会議」「朱と緑」「浅草の灯」「兄とその妹」など初期日本映画の傑作を撮った。オリジナル・シナリオの作品が多いが、文芸作品を映画化する場合もメロドラマ大作に仕上げて、商業映画として成功させた。15年東宝に移籍し、「光と影」前後篇「母の地図」等を撮るが、戦争が急迫していたこともあり、思うような作品は作れなかった。昭和5年頃から“島津おやじ”の愛称で親しまれ、彼の元から五所平之助、豊田四郎、吉村公三郎、木下恵介ら優秀な監督を多く輩出した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津保次郎」の解説

島津保次郎 しまづ-やすじろう

1897-1945 大正-昭和時代前期の映画監督。
明治30年6月3日生まれ。大正9年小山内薫(おさない-かおる)主宰の松竹キネマ研究所にはいる。翌年監督となり,「山の線路番」などをつくる。「隣の八重ちゃん」「お琴と佐助」「兄とその妹」などで,トーキー初期の代表的監督となる。門下に吉村公三郎や木下恵介らがいる。昭和20年9月18日死去。49歳。東京出身。正則英語学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島津保次郎」の意味・わかりやすい解説

島津保次郎
しまづやすじろう

[生]1897.6.3. 東京
[没]1945.9.18. 東京
映画監督。松竹蒲田撮影所創立とともに監督となり,メロドラマを多く作って,松竹映画の作風を築き上げた。門下に五所平之助,豊田四郎,吉村公三郎らすぐれた監督がいる。主要作品『山の線路番』 (1923) ,『隣の八重ちゃん』 (34) ,『お琴と佐助』 (35) ,『兄とその妹』 (39) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「島津保次郎」の解説

島津 保次郎 (しまづ やすじろう)

生年月日:1897年6月3日
大正時代;昭和時代の映画監督
1945年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android