島耕二(読み)シマコウジ

デジタル大辞泉 「島耕二」の意味・読み・例文・類語

しま‐こうじ〔‐カウジ〕【島耕二】

[1901~1986]俳優映画監督長崎の生まれ。本名、鹿児島武彦。はじめ俳優として活躍、のち監督となり「風の又三郎」「次郎物語」など文芸作品映画化手腕を発揮する。戦後は娯楽作品を多く手がけた。代表作銀座カンカン娘」「金色夜叉」「宇宙人東京に現わる」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「島耕二」の解説

島 耕二
シマ コウジ

昭和期の映画監督,俳優



生年
明治34(1901)年2月16日

没年
昭和61(1986)年9月10日

出生地
長崎県長崎市本紺屋町

本名
鹿児島 武彦

学歴〔年〕
長崎中卒,日本俳優学校〔大正14年〕卒

主な受賞名〔年〕
モスクワ映画祭最優秀監督賞(第1回)〔昭和34年〕「いつか来た道」

経歴
大正14年京都の日活大将軍撮影所に入所。2枚目俳優としてスタートを切り、内田吐夢、溝口健二監督らの作品に出演。代表作品に「情熱の詩人啄木」「裸の町」など。昭和14年監督に転進、「風の又三郎」「次郎物語」などで監督としての力量を認められた。戦後は新東宝大映などで「銀座カンカン娘」「十代性典」「細雪」などを撮り、「いつか来た道」で第1回モスクワ映画祭最優秀監督賞を受賞した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島耕二」の解説

島耕二 しま-こうじ

1901-1986 昭和時代の俳優,映画監督。
明治34年2月16日生まれ。日本映画俳優学校1期生で,大正14年日活に俳優として入社,「唐人お吉」「真実一路」「裸の町」ほかに出演。昭和14年監督となり,「風の又三郎」「次郎物語」などをつくる。戦後は「銀座カンカン娘」「金色夜叉」などを監督。昭和61年9月10日死去。85歳。長崎県出身。本名は鹿児島武彦。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の島耕二の言及

【轟夕起子】より

…しがない老サラリーマン(小杉勇)のやさしく明るい娘を演じた《限りなき前進》(1937)から《キャラコさん》(1939),《暢気眼鏡》(1940)などをへて,杉浦幸雄が轟夕起子その人をモデルにして描いたというホームコメディ的な人気連載漫画の映画化《ハナ子さん》(1943,主題歌《お使ひは自転車に乗って》も歌って大ヒットした)に至るまで,〈天性の明るさ〉を持ち味にした明朗ではつらつとした娘役が専門の彼女であったが,のち,40年に結婚(1950年離婚)したマキノ正博監督による,田村泰次郎の〈肉体文学〉の映画化で主題歌《あんな女と誰が言う》も歌って大ヒットした《肉体の門》(1948)の娼婦関東小政や,谷崎潤一郎のベストセラー小説の映画化《細雪》(1950)の次女幸子といった異色のキャラクターを演じた。53年,島耕二監督と再婚(1965年離婚),その後は一転して《青春怪談》(1955)から《陽のあたる坂道》(1958),《男の紋章》(1963)に至る〈ふとったお母さん〉のイメージが強い。マキノ正博改めマキノ雅裕監督,安藤昇主演の《男の顔は切り札》(1966)が最後の出演作になり,そのあと,49歳で病死した。…

※「島耕二」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android