巓(漢字)

普及版 字通 「巓(漢字)」の読み・字形・画数・意味


22画

[字音] テン
[字訓] いただき・おちる

[字形] 形声
声符は(てん)。倒の意で、死者をいう。道家では、死者を霊という。のち頂をいい、山頂を巓という。

[訓義]
1. いただき、山頂、峰。
2. と通じ、おちる、おとす。

[古辞書の訓]
和名抄〕巓 伊太々(いただき) 〔名義抄〕巓 イタダキ・ヲツ・タフル・クツガヘル 〔字鏡集〕巓 ヲツ・タフル・イタダキ・クタシ・ヤマノイタダキ・クツガヘル

[語系]
巓・tyenは同声。天thyenは声近く、もと人の頂をいう字で、その象形。頂tyengも声義が近い。定(額(ひたい)の意)dyeng、題(額の意)dyeは頭の前額のところをいう。

[熟語]
巓一巓越巓崖巓疾巓巓巓倒巓末巓霊
[下接語]
雲巓・崖巓・巌巓・危巓・丘巓・山巓・崇巓・石巓・絶巓・曾巓・蒼巓・標巓・峰巓・陵巓

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android