川上俊彦(読み)かわかみ・としつね

朝日日本歴史人物事典 「川上俊彦」の解説

川上俊彦

没年:昭和10.9.12(1935)
生年:文久1.12.29(1862.1.28)
明治から昭和前期の外交官,実業家越後国(新潟県)村上藩士の家に生まれる。新潟師範を中退,上京して明治17(1884)年東京外国語学校ロシア語科を卒業。外務省雇として就任以来,主としてロシア関係業務に従事した。33年ウラジオストク貿易事務官となり,日露開戦時には居留民引き揚げに尽力,また旅順開城後の乃木・ステッセル会見の通訳を務めた。大正2(1913)年南満洲鉄道会社理事,9年ポーランド公使。12年帰国しソ連代表ヨッフェと交渉,日ソ間の国交調整に当たった。昭和4(1929)年日魯漁業株式会社社長となる。<参考文献>西原民平編『川上俊彦君を憶ふ』

(吉村道男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川上俊彦」の解説

川上俊彦 かわかみ-としつね

1862*-1935 明治-昭和時代前期の外交官,経営者。
文久元年12月29日生まれ。外務省にはいり,ウラジオストク駐在貿易事務官となり,日露開戦時には居留民引き揚げ業務に従事した。満鉄理事をへて,大正10年初代ポーランド公使となる。のち北樺太(からふと)鉱業,日魯(にちろ)漁業各社長を歴任。昭和10年9月12日死去。75歳。越後(えちご)(新潟県)出身。東京外国語学校(現東京外大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android