川井 清一郎(読み)カワイ セイイチロウ

20世紀日本人名事典 「川井 清一郎」の解説

川井 清一郎
カワイ セイイチロウ

大正・昭和期の教師 松本女子師範学校付属小学校訓導



生年
明治27(1894)年3月6日

没年
昭和5(1930)年5月17日

出生地
長野県松本市

学歴〔年〕
広島高等師範学校教育学科卒

経歴
幼い頃に父を亡くし、小学校の准教員であった母に育てられる。長じて長野県師範学校に学び、一時長野県内の小学校に勤務した。のち広島高等師範学校教育学科に進み、修了後の大正9年訓導として松本女子師範学校付属小学校に着任。白樺派教育の影響を受け、同年9月には国定教科書を用いず、森鷗外の「護持院ケ原仇討」を使って修身の授業を行った。しかし、これが問題となり、白樺派教育の排除をもくろむ長野県学務課長や視学委員らから面責を受け、退職(川井訓導事件)。その後、広島高等師範学校の研究科を経て広島県内で再び教職につくが、昭和5年36歳の若さで没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川井 清一郎」の解説

川井清一郎 かわい-せいいちろう

1894-1930 大正-昭和時代前期の教育者
明治27年3月6日生まれ。大正9年郷里長野県の松本女子師範付属小学校の訓導となる。13年国定教科書をつかわない修身の研究授業を視学委員らに批判されて退職(川井訓導事件)。県の白樺派教員弾圧の犠牲といわれた。昭和5年5月17日死去。37歳。広島高師(現広島大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android