川会村(読み)かわいむら

日本歴史地名大系 「川会村」の解説

川会村
かわいむら

[現在地名]村岡町川会

和田わだ村・入江いりえ村の北東にあり、集落は矢田やだ川と支流湯舟ゆぶね川の出合付近に発達する。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「かわ井村」とみえ、当地には野村殿などが住し、常住院・福持院などの寺坊があった。慶長六年(一六〇一)の山名豊国知行目録(池田家文書)では高七四石余。寛永一六年(一六三九)の知高帳、正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図でも高は同じ。天保郷帳では高九九石余。集落西方の山腹に高野山真言宗長楽ちようらく寺がある。「七味叢誌」によると行基の開山と伝え、古くは薬師寺と号し、三重塔の建つ伽藍を構え、六坊を有していたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android