川合 梁定(読み)カワイ リョウジョウ

20世紀日本人名事典 「川合 梁定」の解説

川合 梁定
カワイ リョウジョウ

明治〜昭和期の僧侶 西福寺(浄土宗)住職



生年
安政6年7月1日(1859年)

没年
昭和7(1932)年4月1日

出身地
大坂(大阪府)

経歴
明治8年東京の霊巌寺獅子吼観定から法を継ぐ。本部巡教使、軍隊布教使などを経て、44年福井県の西福寺住職となった。著書に「脚本法然上人」「宗祖大師御伝記」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川合 梁定」の解説

川合梁定 かわい-りょうじょう

1859-1932 明治-昭和時代前期の僧。
安政6年7月1日生まれ。浄土宗。明治8年東京の霊巌寺で獅子吼観定(ししく-かんじょう)から法をつぐ。本部巡教使,軍隊布教使などをへて,44年福井県西福寺住職となった。昭和7年4月1日死去。74歳。大坂出身。字(あざな)は卍翁。号は戒蓮社禅誉獅子奮迅阿。著作に「脚本法然上人」「宗祖大師御伝記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android