川崎湊(読み)かわさきみなと

日本歴史地名大系 「川崎湊」の解説

川崎湊
かわさきみなと

[現在地名]榛原町静波

勝間田かつまた川の河口左岸にある。「高天神記」によると、天正四年(一五七六)には小山こやま(現吉田町)滝堺たきさかい(現相良町)との間に川崎湊があったという。「遠江国風土記伝」には「古今浅海なり。大船荷船湊に入らず」とある。江戸時代には掛川藩の米搬出港で、寛文一二年(一六七二)の御城米集荷廻漕帳(榛原町史)によると、佐野さや日坂につさか(現掛川市)など一一ヵ村、城東きとう西深谷にしふかや(現金谷町)など二〇ヵ村、計三千七二一俵余を川崎湊で順次受取っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android