川路村(読み)かわじむら

日本歴史地名大系 「川路村」の解説

川路村
かわじむら

[現在地名]新城市川路

伊那街道を挟んで竹広たけひろ村の南にある。南は豊川に沿い、河岸段丘の上に位置する。寛永郷帳では「河路村」と記し、慶長九年(一六〇四)検地帳では、本村の川路のほか、西部小川路おがわじ、南部の広瀬ひろせと分けて記載され、さらに下々しもそう村の入作地もあった。同五年以後幕府領であったが、享保一二年(一七二七)に幕府領の部分三〇〇石余を残して一部が旗本巨勢家の所領となって明治に至る。

豊川を渡り塩沢しおざわ村に至る塩沢の渡あるいは日吉ひよしの渡があった。この河岸からは豊川の舟運が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android