左義長・三毬杖(読み)さぎちょう

精選版 日本国語大辞典 「左義長・三毬杖」の意味・読み・例文・類語

さ‐ぎちょう ‥ギチャウ【左義長・三毬杖】

〘名〙 (もと毬杖(ぎっちょう)を三本立てた三毬杖から起こるという)
① 正月に行なわれる火祭の行事。宮中では正月一五日および一八日に、清涼殿の南庭で、青竹を立て、扇などを結びつけたものに、吉書を添えて焼いた。民間では、多くは一五日に長い竹数本を立てて、正月の門松・しめなわ・書初などを持ち寄って焼く。その火で餠などを焼いて食べると、その年は病気にかからないとされている。どんど焼き。さぎっちょう。《季・新年》
※真言院御修法記‐永治二年(1142)「件香水入白瓷瓶天門冬苔葛等之、置三岐杖上
② 木や竹を三叉に組んだもの。
※台記‐保延二年(1136)一一月二日「一人史持三木張、昇陣座上
[語誌](1)「三毬打」「三毬杖」は火祭の行事を行なうときの本来の用法に基づく表記である。
(2)近世以降は「左義長」と書かれるのが一般的である。これは、仏教の書を左に、道教の書を右に置き、焼いて優劣を試みたところ、仏教の書が残り、左の義長ぜり(優れている)という「訳経図記」にある故事からという俗説〔徒然草寿命院抄〕がよく知られている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android