巧言令色鮮し仁(読み)コウゲンレイショクスクナシジン

デジタル大辞泉 「巧言令色鮮し仁」の意味・読み・例文・類語

巧言こうげん令色れいしょくすくなじん

《「論語」学而から》巧みな言葉を用い、表情をとりつくろって人に気に入られようとする者には、の心が欠けている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巧言令色鮮し仁」の意味・読み・例文・類語

こうげんれいしょく【巧言令色】 鮮(すくな)し仁(じん)

  1. ( 「論語‐学而」にみえる孔子のことば。「子曰、巧言令色鮮矣仁」 ) ことば巧みで表情をとりつくろっている人は、かえって仁の心が欠けているものだ、の意。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「巧言令色鮮し仁」の解説

巧言令色鮮し仁

口できれいごとをいい、表情をとりつくろってへつらう人には、仁の心が欠けている。

[解説] 「論語―学而」にみえる孔子のことば。「仁」は、人が人としてもつべき、親しみいつくしむ心をいい、孔子がさまざまな徳のなか根本にすえました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む