巧言令色鮮し仁(読み)コウゲンレイショクスクナシジン

デジタル大辞泉 「巧言令色鮮し仁」の意味・読み・例文・類語

巧言こうげん令色れいしょくすくなじん

《「論語」学而から》巧みな言葉を用い、表情をとりつくろって人に気に入られようとする者には、の心が欠けている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「巧言令色鮮し仁」の意味・読み・例文・類語

こうげんれいしょく【巧言令色】 鮮(すくな)し仁(じん)

  1. ( 「論語‐学而」にみえる孔子のことば。「子曰、巧言令色鮮矣仁」 ) ことば巧みで表情をとりつくろっている人は、かえって仁の心が欠けているものだ、の意。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「巧言令色鮮し仁」の解説

巧言令色鮮し仁

口できれいごとをいい、表情をとりつくろってへつらう人には、仁の心が欠けている。

[解説] 「論語―学而」にみえる孔子のことば。「仁」は、人が人としてもつべき、親しみいつくしむ心をいい、孔子がさまざまな徳のなか根本にすえました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む