巨智部 忠承(読み)コチベ タダツネ

20世紀日本人名事典 「巨智部 忠承」の解説

巨智部 忠承
コチベ タダツネ

明治・大正期の地質学者



生年
嘉永7年2月13日(1854年)

没年
昭和2(1927)年3月29日

出生地
肥前国長崎(長崎県)

学歴〔年〕
東京大学卒

経歴
明治15年地質調査所の創設と共に技師となり、26年所長。応用地質学草分けの一人で地質図作製、鉱床調査や油田開発などを手掛ける。38年統監府農商工部技監となり平壌鉱業所監督の任に就く。のち宝田石油顧問を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨智部 忠承」の解説

巨智部忠承 こちべ-ただつね

1854-1927 明治-大正時代の地質学者。
嘉永(かえい)7年2月13日生まれ。明治15年地質調査所の創設とともに技師となり,26年所長。応用地質学の草分けのひとりで,地質図の作製,鉱床調査や油田開発などを手がける。38年統監府農商工部技監。昭和2年3月29日死去。74歳。長崎出身。東京大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android