巻堀村(読み)まきぼりむら

日本歴史地名大系 「巻堀村」の解説

巻堀村
まきぼりむら

[現在地名]玉山村巻堀

北上川左岸に位置し、奥州街道に沿う。北は西郡にしこおり川を隔てて寺林てらばやし村。東方古館ふるだて川上流に枝村桑畑くわはたがあり、飛地となっている。慶長四年(一五九九)八月一二日の南部利直知行宛行状(県立図書館蔵)に「於巻堀村百石六斗壱升壱合壱勺」とあり、近世初期には玉山兵庫助に与えられていた。同二〇年九月一二日の八戸三五郎内儀宛南部利直知行宛行状(岩手郡誌)には「岩手郡之内巻堀村下ニ行帰宿等之ためニ遣候間知行可仕候也」とあり、八戸南部氏に盛岡参府の便をはかるために与えられていた。この宛行状に添えられた百姓高書には上桑畑くまやしき・上巻堀・中島なかしまの小地名が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android