デジタル大辞泉
「巻頭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐とうクヮン‥【巻頭】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「かんどう」とも )
- ① 巻き物、書物、雑誌などのはじめの部分。巻首。
- [初出の実例]「続後撰の時、巻頭にいれんとて、立春歌十首計書て」(出典:井蛙抄(1362‐64頃)六)
- ② 歌会、歌集などで最初の歌。また、連歌、俳諧で最初の発句。普通千句の第一番目の百韻の発句。
- ③ 巻中で、最も優れた詩歌や句。
- ④ 一般的に、物のはじめ。
- [初出の実例]「えんまの帳のくはんどうに訴へん」(出典:浄瑠璃・津戸三郎(1689)役所尽し)
- ⑤ 江戸時代、役者評判記で、位付けの一種。巻軸に相対する優秀な地位。
- [初出の実例]「役者しゅらうばはきには、竹嶋をあらためて巻頭(クハンドウ)になをし」(出典:評判記・役者口三味線(1699)京)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「巻頭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の巻頭の言及
【建築金物】より
…釘は一般に和釘と呼ばれるもので,断面が正方形をしており,頭部に特徴がある。古代にはさまざまな形のものがあって,法隆寺金堂や五重塔では大小数十種類の釘が用いられていたが,中世以降は頭部を平たく巻いた巻頭(まきがしら)が多くなる。合釘は板のはぎ合せに用いる幅の広いもの,垂木を桁にとめる断面正方形の細長いものなどがある。…
※「巻頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 