市尾村(読み)いちのうむら

日本歴史地名大系 「市尾村」の解説

市尾村
いちのうむら

[現在地名]津和野町部栄ぶさか邑輝むらき

横瀬よこせ村の北、津和野川左岸に合流する高野たかの川および右岸に合流する戸谷とたに川の合流点付近の河岸平地・段丘戸谷川流域の山間に立地。宝永石見国郷村帳では高一九〇石余。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高六三石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二六一石余、明治四年の総高三〇八石余・反別五四町八反余、家数四九(うち本百姓三五)・人数一八七(うち本百姓一四一)、牛四四、米蔵一、紙漉舟三七、鉄砲八。


市尾村
いちのおむら

[現在地名]大分市市尾

屋山ややま村の東にあり、丹生にゆう川支流の尾田おだ川西岸に沿う。南端佐賀関さがのせき山地山稜線で標高約四〇〇メートル。北はいち村で同村と臼杵うすき城下を結ぶ道筋にあたる。文禄二年(一五九三)の海部郡小佐井検地帳写(渡辺家文書)によると、一ノ尾村の高三六六石余、うち田高二五七石余・畑高一〇八石余、村位は下。江戸時代を通じて臼杵藩領で、慶長一一年(一六〇六)の惣御高頭御帳では小佐井組。


市尾村
いちのおむら

[現在地名]垂井町市之尾いちのお

府中ふちゆう村の北東平尾ひらお村の北西に位置する。美濃国府推定地に近いことから、市場に関連する地名とする見方もある。慶長郷帳に村名がみえ、高一四五石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領正保郷帳では旗本神長三郎領で、田高九四石余・畑高五一石余、小物成として野年貢一石余があった。元禄郷帳でも同氏領で幕末に至る。元和八年から寛永八年(一六三一)までの物成指出帳(岐阜大学郷土博物館保管)によれば、山年貢は一石余と変わらないが、物成は元和八年に米八七石余、寛永元年に米一〇一石余、同三年に米五〇石余、同四年に米八八石余と変動がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android