市川 一男(読み)イチカワ カズオ

20世紀日本人名事典 「市川 一男」の解説

市川 一男
イチカワ カズオ

昭和期の俳人,弁理士



生年
明治34(1901)年12月19日

没年
昭和60(1985)年5月12日

出生地
広島県安芸郡和生町

別名
旧号=かづを

学歴〔年〕
東京高等工業学校機械科卒

経歴
大正12年から昭和15年まで特許局につとめる。戦後、21年弁理士となり、協和特許事務所長。俳句は大正9年から原石鼎師事、「鹿火屋」同人となる。戦後、文語定型への疑問をもち、23年水谷六子らと口語俳句研究会を結成し「口語俳句」を主宰。25年から27年まで「新日本俳句」を発行。36年2代目口語俳句協会長に就任句集に「朝の星」「定本・市川一男俳句集」など、俳論集に「口語俳句」「俳句百年」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android