市川 松柏(読み)イチカワ ショウハク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川 松柏」の解説

市川 松柏
イチカワ ショウハク


職業
歌舞伎俳優

本名
近藤 寅之助(コンドウ トラノスケ)

別名
初名=市川 莚登満女(イチカワ エドマメ)

屋号
高島屋

生年月日
明治35年 1月18日

出生地
東京都

学歴
浅草小島尋常小学校卒

経歴
初代鴈治郎一座の老練・莚女(えんじょ)の長男として東京に生まれ、6歳の時に明治座で初舞台。大正期に上方歌舞伎に移り、中村鴈治郎らのシブい脇役として活躍。端敵(はがたき)の名手で、古い所作事や演技手法を指導できる老練として東西歌舞伎の貴重な存在だった。

受賞
勲五等双光旭日章〔昭和54年〕 大阪市民表彰〔昭和55年〕

没年月日
昭和61年 3月8日 (1986年)

家族
父=市川 莚女

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「市川 松柏」の解説

市川 松柏
イチカワ ショウハク

大正・昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治35(1902)年1月18日

没年
昭和61(1986)年3月8日

出生地
東京

本名
近藤 寅之助(コンドウ トラノスケ)

別名
初名=市川 莚登満女(イチカワ エドマメ)

屋号
高島屋

学歴〔年〕
浅草小島尋常小学校卒

主な受賞名〔年〕
勲五等双光旭日章〔昭和54年〕,大阪市民表彰〔昭和55年〕

経歴
初代鴈治郎一座の老練・莚女(えんじょ)の長男として東京に生まれ、6歳の時に明治座で初舞台。大正期に上方歌舞伎に移り、故中村鴈治郎らの舞台の脇役として活躍。端敵(はがたき)の名手で、古い所作事や演技手法を指導できる老練として東西歌舞伎の貴重な存在だった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android