市川 虎四郎(読み)イチカワ トラシロウ

20世紀日本人名事典 「市川 虎四郎」の解説

市川 虎四郎
イチカワ トラシロウ

江戸時代末期〜大正期の弓道家



生年
弘化3年(1846年)

没年
大正14(1925)年10月31日

出生地
肥前国島原(長崎県)

本名
市川 信光

経歴
肥前島原藩士で、嘉永3年(1850年)から同藩弓術師範・森川内蔵助の門に入り大和流の弓術を学び、5年7歳の時、東照宮の祭礼に当たり藩主・松平忠精の前で騎射を演じ賞された。安政5年(1858年)大和流の免許を受ける。明治維新後、各種の武術は一時廃絶状態であったが、よく練習して次第にその名を知られた。明治35年長崎市松の森に射場を設けて門弟を指導し、36年長崎鎮西学館教授となる。大正2年弓道範士の称号を受けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android