市杵島姫命(読み)イチキシマヒメノミコト

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市杵島姫命」の意味・わかりやすい解説

市杵島姫命
いちきしまひめのみこと

天照大神(あまてらすおおみかみ)と須佐之男命(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をした際、須佐之男命の剣から生まれた三女神のなかの一神(『古事記』)。神の島である沖ノ島の神を斎(いつ)き祀(まつ)る巫女(みこ)の意で、巫女が神になっている。宗像(むなかた)大社(福岡県)の辺津(へつ)宮の祭神で宗像氏が祀る。

[守屋俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市杵島姫命」の解説

市杵島姫命 いちきしまひめのみこと

記・紀にみえる神。
天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をしたとき,素戔嗚尊の剣から生まれた宗像(むなかた)三神のうちの1神。神に斎(いつ)く島の女性の意味をもつ。「日本書紀」では瀛津島姫(おきつしまひめの)命の別名ともつたえる。「古事記」には市寸島比売命とあり,別名は狭依毘売(さよりひめの)命。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む