市浦 健(読み)イチウラ ケン

20世紀日本人名事典 「市浦 健」の解説

市浦 健
イチウラ ケン

昭和期の建築家



生年
明治37(1904)年1月24日

没年
昭和56(1981)年11月3日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学工学部建築学科〔昭和3年〕卒

経歴
住宅営団に入り、昭和初期、W・グロピウスが提案したトロッケン・モンタージュ・バウ(乾式構造)の組立住宅を設計、住宅生産の工業化、プレハブ住宅の先駆者として活躍。戦後日本住宅公団にあって合理主義建築主唱、初期の公団のY字形の平面をしたスターハウスは代表作の一つ。団地ニュータウンの計画、集合住宅の作品が多い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市浦 健」の解説

市浦健 いちうら-けん

1904-1981 昭和時代の建築家。
明治37年1月24日生まれ。昭和3年日大教授となり,7年川喜田煉七郎(れんしちろう)開設の新建築工芸研究所でおしえる。16年住宅営団にはいり,20年戦災復興院技師。日本住宅公団の団地建築を指導し,Y字形のスターハウスをつくり,千里ニュータウン,多摩ニュータウン開発に参加した。昭和56年11月3日死去。77歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android