いわゆる綿入れのこと。昔,庶民が胴着にして着物の下に着たり,あるいは上着に用いた粗末な防寒衣ないしは保温衣で,とくに綿の厚く入ったものをいう。布子の〈布〉とは,もともと絹以外の植物性繊維の織物のことを指していたから,木綿の伝来する前は麻が主として用いられた。古くは小袖といえば,かならず綿のはいった袷(あわせ)仕立ての着物のことであったから,小袖の場合はとくに綿入れとはいわない。布子は江戸時代にはもっぱら木綿で作り,これに綿を厚く入れて上から綿の動かぬように刺してとじつけたものもあった。下層階級の人々は,多くの衣類を重ね着することができないので,寒いときにはこうした一枚着が必要とされたのであろう。
執筆者:山辺 知行
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新