布施溜池(読み)ふせのためいけ

日本歴史地名大系 「布施溜池」の解説

布施溜池
ふせのためいけ

[現在地名]八日市市布施町

布施町南部、布施山北東麓にある灌漑用溜池。布施溜・布施大池ともよばれる。面積一二万四〇〇〇平方メートル、灌漑面積は南のしん(上池)を合せ四八万六〇〇〇平方メートルに及ぶ。古代朝鮮からの渡来技術による造営ともいわれ、また天平宝字八年(七六四)造池使となった刑部卿淡海真人三船の造池事業(「続日本紀」同年八月一四日条)によるともいわれる。「梁塵秘抄(雑)にも「近江にをかしき歌枕」として「蒲生野布施の池」と歌われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android