布田遺跡(読み)ぬのでんいせき

日本歴史地名大系 「布田遺跡」の解説

布田遺跡
ぬのでんいせき

[現在地名]松江市竹矢町 布田

意宇平野の中央部にある弥生・古墳時代を中心とする集落遺跡。昭和四三年(一九六八)弥生土器や石鎌などが採集されて遺跡のあることが判明。松江道路建設に伴って同四九年に県教育委員会が試掘、同五五年から五六年にかけてと六三年に道路敷設部分の本調査が行われている。遺跡は意宇川堆積作用によってできた微高地にあり、弥生時代前期から中期頃の数条の溝や竪穴住居跡・土壙、ウッド・サークル(湿地に円形か楕円形に杭を打って囲いをつくり、その中に木製品やその材料を浸しておく施設)、古墳時代の溝・土壙・井戸、さらに奈良時代のものと思われる廂のある掘立柱建物跡などが掘出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android