帆山寺(読み)ほやまじ

日本歴史地名大系 「帆山寺」の解説

帆山寺
ほやまじ

[現在地名]武生市住吉町

観音山と号し、天台宗。本尊千手観音。天平元年(七二九)日野ひの川東岸の帆山の地に創立されたといい、本尊千手観音は長六尺余で、天竺提婆羅樹の霊木を泰澄が彫刻した霊仏と伝える(寛延二年「帆山寺造営勧進状」当寺文書)。正中二年(一三二五)一一月二五日の承鎮法親王付属状(三千院文書)に「帆山寺」とみえる。天正一九年(一五九一)二月一八日の府中城主木村常陸介安堵状(当寺文書)に「帆山寺境内、縦横卅五町、御供田五千石共、如旧例之諸役免許之事候、観音遥拝所拾五町四方、於当所令寄附候事」とあり、寺地を寄進されて現在地に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android