デジタル大辞泉
「師範」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐はん【師範】
- 〘 名詞 〙 ( 「師」は教えみちびく人、手本となる人。「範」は手本の意 )
- ① 人の手本となること。また、その人。模範。亀鑑。師表。
- [初出の実例]「太政大臣一人。右師二範一人一。儀二形四海一。〈謂。師者。教レ人以レ道者之称也。範者。法也〉」(出典:令義解(718)職員)
- [その他の文献]〔後漢書‐楊賜伝〕
- ② 学術、技芸を教える人。師匠。先生。また、その資格にもいう。
- [初出の実例]「宜丙擢下於百僚之内、優二遊学業一、堪レ為二師範一者上、特加二賞賜一、勧乙励後生甲」(出典:続日本紀‐養老五年(721)一月甲戌)
- 「俳諧の師範(シハン)をしてくらしけるが」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)上)
- ③ 仏門の高僧、または指導的立場にある僧。師僧。
- [初出の実例]「一可レ停丙止自説下非二仏教一邪法上為二正法一、偽号乙師範説甲事」(出典:七箇条起請文(1204))
- ④ 「しはんがっこう(師範学校)」の略。
- [初出の実例]「中学と師範とはどこの県下でも犬と猿の様に仲がわるいさうだ」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「師範」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 