デジタル大辞泉
「帯刀」の意味・読み・例文・類語
たい‐とう〔‐タウ〕【帯刀】
[名](スル)刀を腰に差すこと。また、腰に差した刀。佩刀。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たち‐はき【帯刀・授刀】
- 〘 名詞 〙 ( 「たちわき」とも )
- ① 太刀(たち)を帯びること。また、その人。
- [初出の実例]「斎ひ来し 神は祭りつ 明日よりは 組の緒垂でて 遊べ多知波幾(タチハキ)」(出典:神楽歌(9C後)採物・剣)
- ② 「たちはきの舎人①」の略。
- [初出の実例]「且劫二詔使授刀紀船守一。亦射二殺之一」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)九月乙巳)
- ③ 「たちはきの資人」の略。
- [初出の実例]「以二大宰員外帥正二位藤原朝臣豊成一。復為二右大臣一。賜二帯刀
人一」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)九月戊申)
- ④ 「たちはきの舎人②」の略。また、そのうち長でないもの。
- [初出の実例]「凡正月十七日射礼節、東宮参二豊楽院一、歩射射手帯刀十人著二末額脛巾一」(出典:延喜式(927)四三)
- 「坊のたちはきなるみ息子のいらへ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
- ⑤ =たちはきの役
- [初出の実例]「さうのたちはき、二ぎゃうにならび」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
- ⑥ 植物「なたまめ(鉈豆)」の異名。〔日葡辞書(1603‐04)〕
たい‐とう‥タウ【帯刀】
- 〘 名詞 〙
- ① 刀を帯びること。また、その帯びている刀。江戸時代では大小刀を帯びることを称し、武士の特権とされ、武士と庶民とをわかつ重要な基準とされた。佩刀(はいとう)。
- [初出の実例]「町人帯刀作事衣類倹約 蒔絵道具等之儀に付御触書」(出典:御触書寛保集成‐四九・寛文八年(1668)三月)
- ② ⇒たちはき(帯刀)・たてはき(帯刀)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「帯刀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の帯刀の言及
【扶持】より
…(5)武士以外のものにも,褒賞的に扶持が与えられた。例えば特別の技能を買われた能楽師や力士,行政の末端に参与して功労のあった町年寄,殿様に多額の献金をした豪商,善行で表彰された百姓などに,生涯あるいは臨時的に扶持を支給し,あわせて帯刀を許す場合があった。【大口 勇次郎】。…
※「帯刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 