帯刀(読み)タチハキ

デジタル大辞泉 「帯刀」の意味・読み・例文・類語

たち‐はき【帯刀/授刀】

太刀を帯びること。また、その人。
帯刀の舎人とねり」の略。
帯刀の役」の略。
ナタマメ別名

たい‐とう〔‐タウ〕【帯刀】

[名](スル)刀を腰に差すこと。また、腰に差した刀。佩刀はいとう

たて‐はき【帯刀】

たちはき

たて‐わき〔‐はき〕【帯刀】

たちはき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「帯刀」の意味・読み・例文・類語

たち‐はき【帯刀・授刀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たちわき」とも )
  2. 太刀(たち)を帯びること。また、その人。
    1. [初出の実例]「斎ひ来し 神は祭りつ 明日よりは 組の緒垂でて 遊べ多知波幾(タチハキ)」(出典神楽歌(9C後)採物・剣)
  3. 「たちはきの舎人」の略。
    1. [初出の実例]「且劫詔使授刀紀船守。亦射殺之」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)九月乙巳)
  4. 「たちはきの資人」の略。
    1. [初出の実例]「以大宰員外帥正二位藤原朝臣豊成。復為右大臣。賜帯刀」(出典:続日本紀‐天平宝字八年(764)九月戊申)
  5. 「たちはきの舎人」の略。また、そのうち長でないもの。
    1. [初出の実例]「凡正月十七日射礼節、東宮参豊楽院、歩射射手帯刀十人著末額脛巾」(出典:延喜式(927)四三)
    2. 「坊のたちはきなるみ息子のいらへ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
  6. たちはきの役
    1. [初出の実例]「さうのたちはき、二ぎゃうにならび」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  7. 植物なたまめ(鉈豆)」の異名。〔日葡辞書(1603‐04)〕

たい‐とう‥タウ【帯刀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刀を帯びること。また、その帯びている刀。江戸時代では大小刀を帯びることを称し、武士特権とされ、武士と庶民とをわかつ重要な基準とされた。佩刀(はいとう)
    1. [初出の実例]「町人帯刀作事衣類倹約 蒔絵道具等之儀に付御触書」(出典:御触書寛保集成‐四九・寛文八年(1668)三月)
  3. たちはき(帯刀)たてはき(帯刀)

たて‐はき【帯刀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たてわき」とも )
  2. たちはき(帯刀)色葉字類抄(1177‐81)〕
  3. 植物「なたまめ(鉈豆)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

たち‐わき‥はき【帯刀】

  1. 〘 名詞 〙たちはき(帯刀)

たて‐わき‥はき【帯刀】

  1. 〘 名詞 〙たてはき(帯刀)

たて‐あき【帯刀】

  1. 〘 名詞 〙 「たちはき(帯刀)」の変化した語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「帯刀」の読み・字形・画数・意味

【帯刀】たいとう(たう)

帯剣。〔隋書、礼儀志七〕の武の時、百官燕會に竝びに刀を帶びて座に升る。開皇の初めに至るも、式に因し、登殿に亦た解かず。十二年~始めて制して、~劍履す。

字通「帯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「帯刀」の解説

帯刀 (タチワキ・タテワキ)

植物。マメ科のつる性一年草,園芸植物,薬用植物。ナタマメの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の帯刀の言及

【扶持】より

…(5)武士以外のものにも,褒賞的に扶持が与えられた。例えば特別の技能を買われた能楽師や力士,行政の末端に参与して功労のあった町年寄,殿様に多額の献金をした豪商,善行で表彰された百姓などに,生涯あるいは臨時的に扶持を支給し,あわせて帯刀を許す場合があった。【大口 勇次郎】。…

※「帯刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android