帯山与兵衛(9代)(読み)たいざん・よへえ

朝日日本歴史人物事典 「帯山与兵衛(9代)」の解説

帯山与兵衛(9代)

没年:大正11(1922)
生年:安政3(1856)
明治大正期の京都の陶芸界の指導者。3代清水九兵衛の次男。京都生まれ。名は竜三郎。明治11(1878)年帯山家の養子となり,9代帯山与兵衛を継ぐ。帯山家は錦光山家,安田家と共に粟田口焼を代表する窯屋で,明治維新後いちはやく輸出陶器を心がけていたが,この推進役として9代与兵衛は大活躍した。白釉の陶胎をベースにして,伝統の色絵に十錦手を加味し,さらに金泥をたっぷり使って,京薩摩と呼ばれる装飾性豊かな器を作り,各国万国博覧会銀牌を受賞した。明治27年に粟田口窯を廃し,京都南部の八幡に南山焼を興したといわれる。

(矢部良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「帯山与兵衛(9代)」の解説

帯山与兵衛(9代) たいざん-よへえ

1856-1922 明治-大正時代陶工
安政3年生まれ。明治11年帯山家の養子となり9代をつぐ。装飾性の豊かな色絵陶器を製作し,6代錦光山(きんこうざん)とともに,積極的に陶器の海外輸出をはかった。大正11年死去。67歳。旧姓は清水。名は竜三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android