常円寺(読み)じようえんじ

日本歴史地名大系 「常円寺」の解説

常円寺
じようえんじ

[現在地名]小川町片平

片平かたひらしたにある。仏光山山東照院と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。開基年代は不詳であるが、寺蔵の縁起によれば後白河天皇より勅額を賜ったといい、当初は天台宗であった。その後、浄土真宗に改め、片平城主堅田(片平)義隆の菩提所となったといわれる。里人の伝えでは神田かんだ郷の住人トキ女は夫喜八を邪推し池に身を投げ、蛇身と化して衆人往来を妨げたため、義隆はトキ女の済度を親鸞請願、親鸞は浄土三部経を一字ずつ一石に書写して法会を行いトキ女を成仏済度させたという。

常円寺
じようえんじ

[現在地名]取手市小堀

小堀おおほり集落中央に所在。竜頭山と号し、真言宗豊山派。本尊不動明王は円仁の作と伝えられ、千葉常胤守本尊といわれている。縁起によれば常胤の子孫佐倉さくら(現千葉県佐倉市)城主千葉重胤は豊臣秀吉の北条氏征伐に際して降伏したが、家来の右京亮に、この不動明王は千葉家の守本尊であるから、自分の死後必ず堂を建て、国家安穏の守護とせよと遺言して死んだ。のち右京亮は僧常円となり千葉家の菩提を弔い、諸国を巡り、おか(現北相馬郡藤代町)に庵を結んだ。時に悪疫が流行し、多くの死者が出たので、常円が不動明王に祈祷したところ、悪疫も治まったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android