常喜院(読み)じようきいん

日本歴史地名大系 「常喜院」の解説

常喜院
じようきいん

[現在地名]高野町高野山

みなみ谷の東部北端、大師教会の北東、六時鐘楼ろくじのしようろうの南西にあり、本尊地蔵菩薩。古くは往生院おうじよういん谷にあり往生院谷聖の寺であったが、江戸時代は行人方の一院。元禄年中(一六八八―一七〇四)小田原おだわら谷の枝谷浄土院じようどいん谷入口西側に移転、元治元年(一八六四)の火災で類焼、明治三年(一八七〇)来迎らいごう院・三室みむろ院を併せて現在地に移転した。開基は仏種坊心覚。鎌倉時代の信堅院号帳に「心覚阿闍梨之居所也」とある。心覚は奈良東大寺の学僧で小野諸流・保寿院流などの密教事相(修法の仕方)を受け、広沢流の一派常喜院流を開いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android