常岩(読み)ときわ

日本歴史地名大系 「常岩」の解説

常岩
ときわ

[現在地名]飯山市大字豊田 小境

小境から長峰ながみね丘陵北端を越え戸狩新田とがりしんでんに至る道筋広井ひろい川流域にある約二、三町歩の耕地を常岩という。「とこいわ」とも読む。中世の常岩牧が地字として今に残る唯一の地である。

「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条にみえる左馬寮領の「常盤牧」は、長峰丘陵及び東の水沢平みずさわだいら、西の外様平とざまだいら関田せきだ山脈一帯を含む広大な牧で(→常岩牧、常岩を冠する数多くの地名が中世文書中にみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android