常用暦(読み)じょうようれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常用暦」の意味・わかりやすい解説

常用暦
じょうようれき

日常の社会生活に必要な事項や、関連事項を1年の月日に配して記載した暦書をいう。天体暦基礎にして、通常、日・月の出没時刻、月齢潮汐(ちょうせき)、日月食などの天象に、二十四節気、雑節干支(えと)、七曜休日祝日、宗教的行事、社会的行事などを記載する。日本の民間暦は以上のほかに、十二直(じゅうにちょく)、六曜、九星などの迷信的事項を記載した多種多様のものがあり、毎年、年末年始に販売、配布されたりする。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android