幌(漢字)

普及版 字通 「幌(漢字)」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 13画

[字音] コウ(クヮウ)
[字訓] ほろ

[字形] 形声
声符は晃(こう)。〔玉〕に「帷幔なり」とあり、車上のほろ。日光を覆うために用いる。国語の「ほろ」は、戦場で背にかける大きな布。流れ矢を防ぎ、また標識とするものであった。

[訓義]
1. とばり
2. ほろ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕幌 止波利(とばり) 〔和名抄〕幌 止波利(とばり) 〔立〕幌 アカシ・ホノカナリ・トバリ 〔字鏡集〕幌 アキラカ・ノゴフ・アカシ・トバリ

[熟語]
幌帷幌竿幌子幌漾
[下接語]
巻幌・羅幌・幌・露幌

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android